茨城県保険医協会では、歯科施設基準に係る研修のオンデマンド配信を実施します。
施設基準に係る研修をオンデマンド配信する歯科点数
- 歯科初診料注1 【 歯初診 】
- 歯科外来診療環境体制加算1、2 【 外来環 】
- かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 【 か強診 】
- 在宅療養支援歯科診療所1、2 【 歯援診 】
◆ 研修会の受講対象者
- 上記の歯科点数について 『新規』に届け出るために受講する必要がある先生 (新規開業される場合など)。
- 会員ご本人のみご受講いただけます。会員医療機関であっても、ご本人以外方はご受講できません。
ご入会については 【 こちら 】からお申し込みください。 - 【 歯初診 】の施設基準について
- 2022年診療報酬改定にて研修要件が「院内感染防止対策に係る研修」から「院内感染防止対策に係る標準予防策および新興感染症に対する対策の研修(以下、「新基準の研修」)」に変更され、多くの先生方は2023年度中に「新基準の研修」をすでに受講されていると思われます。
「新基準の研修」をすでに受講された先生は、今回受講する必要はありません。
なお、「新基準の研修」を1度も受講されたことがない先生はご受講いただけますので、お申し込みください。
- 2022年診療報酬改定にて研修要件が「院内感染防止対策に係る研修」から「院内感染防止対策に係る標準予防策および新興感染症に対する対策の研修(以下、「新基準の研修」)」に変更され、多くの先生方は2023年度中に「新基準の研修」をすでに受講されていると思われます。
- 【 外来環 】【 か強診 】【 歯援診 】の施設基準について
- すでに【 外来環 】【 か強診 】【 歯援診 】を届け出ている先生は、今回受講する必要はありません。
これらの施設基準に係る研修は定期的に受講する必要はなく、あくまで届出時に受講していれば問題ありません。
- すでに【 外来環 】【 か強診 】【 歯援診 】を届け出ている先生は、今回受講する必要はありません。
- ご自身の医療機関が届け出ている施設基準については、関東信越厚生局ホームページからご確認ください。
- 会員ご本人のみご受講いただけます。会員医療機関であっても、ご本人以外方はご受講できません。
◆ 研修会の詳細
- オンデマンド配信する研修会の種類 :
研修内容 | 該当する施設基準 |
---|---|
① 歯科初診料注1の施設基準に係る研修会 東京歯科保険医協会 院内感染防止対策委員会委員長 濱﨑 啓吾 先生 | 【 歯初診 】 |
② 歯科のための救急救命講座 公益社団法人地域医療振興協会 石岡第一病院 口腔外科、 筑波大学 顎口腔外科 臨床教授 萩原 敏之 先生 | 【 外来環 】 【 か強診 】 【 歯援診 】 |
③ 「か強診」・「歯援診」の施設基準に係る研修会 三木歯科医院 院長 三木 次郎 先生 | 【 か強診 】 【 歯援診 】 |
- 修了証 : 会員本人の氏名 にて発行します(医療機関名称は記載しません)。
- ①、②、③ の研修会ごとに、修了証を発行します。
- ポストテストにて不合格の場合、またポストテストに正答されても研修動画を最後までご視聴いただいていない場合、修了証は発行できません。
- 受講料 : 無 料
- 事前申込: 必 須
- 配信期間: 当面の間
- 申込方法:
- 下記「視聴申込フォーム」より必要事項を正確にご入力の上、お申し込みください。
- ご登録いただいたメールアドレス宛に、直ちに「仮受付メール」を送信します。万が一、「仮受付メール」が届かない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。「仮受付メール」が見当たらない場合、「視聴申込フォーム」に入力されたメールアドレスが誤っている可能性がありますので、再度「視聴申込フォーム」よりお申し込みください。
- 下記「視聴申込フォーム」より必要事項を正確にご入力の上、お申し込みください。
◆ 視聴申込から修了証発行までの流れ
- 「視聴申込フォーム」に必要事項を入力し、お申込み
- 「視聴申込フォーム」に必要事項を正確にご入力いただき、送信してください。ご登録いただいたメールアドレス宛に、直ちにご登録いただいた内容確認のための「仮受付メール」を送信します。
万が一、「仮受付メール」が届かない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。「仮受付メール」が見当たらない場合、「視聴申込フォーム」に入力されたメールアドレスが誤っている可能性がありますので、再度「視聴申込フォーム」よりお申し込みください。
- 「視聴用URL」、「視聴用ID」発行
- 「視聴申込フォーム」からお申込みいただいて5営業日以内に、「視聴用URL」、「視聴用ID」のほか、留意事項などを記載したご案内メールをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。
- 「視聴用URL」から研修動画視聴ページにアクセス
- お好きな時間に「視聴用URL」から協会ホームページにある研修動画視聴ページにアクセスし、ご視聴になりたい研修を選択してください。
- 研修動画視聴する際に「視聴用ID」を入力して動画を視聴
- 研修動画を再生する際、「視聴用ID」の入力が求められます。「視聴用ID」は各会員個別のものになりますので、お間違えのないようご入力ください。
<ご注意>
・「視聴用ID」の入力が誤っている場合、こちらで視聴確認ができないことから、修了証は発行できません。そのため、「視聴用ID」は正確にご入力ください(送付したメール文からのコピー&ペーストでの入力をおすすめします)。
・研修動画は必ず最後までご視聴ください。最後までご視聴いただいていない場合、修了証は発行できません(視聴ログを確認することにより、こちらで視聴の有無を判別します)。
・ご視聴いただいていることを確認するため、 研修動画の途中にアルファベットを複数回にわたり表示します ので、必ずメモをとるようお願いします。
- 動画視聴後、必要事項などを「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」から回答
- 研修動画の視聴後、『研修動画の途中に表示されたアルファベット』、『ポストテストの解答』、その他必要事項 を「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」から送信してください。送信いただけない場合、修了証は発行いたしません。
※「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」は研修動画視聴ページに掲載しています。
- 修了証の発行 ※ポストテストなどに不正答の場合には、再テスト。
- 5営業日を目途に、会員本人の 氏名にて修了証を発行 します(医療機関名は記載しません)。なお、修了証はご登録いただいたメールアドレス宛に、PDFファイルにて送信します。
<ご注意>
・『研修動画の途中に表示されたアルファベット』、『ポストテストの解答』に 正答された方のみ修了証を発行 します。
・ポストテスト等に正答されていても、研修動画を最後までご視聴いただいていない場合、修了証は発行できません(視聴ログを確認することにより、こちらで視聴の有無を判別します)。
◆ 参 考
● 各施設基準に係る研修要件と今回開催する研修会の対応一覧
各歯科点数の施設基準には、それぞれ研修要件が定められています。今回開催する3つの研修会がどの施設基準に係る研修要件を満たすかについては、下表をご参照ください。
① 歯科初診料注1の施設基準に係る研修会
② 歯科のための救急救命講座
③ 「か強診」・「歯援診」の施設基準に係る研修

◆ よくあるご質問
-
施設基準研修会のオンデマンド配信は、だれでも受講できるのですか?
-
新規開業される場合など、前述の歯科点数を 『新規』に届け出るために受講する必要がある先生 がご受講いただけます(ただし、当会会員本人限定。スタッフの方の受講もできません)。
ただし、【歯初診】の研修会については、「新基準の研修」を1度も受講されたことがない先生はご受講いただけます。
未入会の方は事前に保険医協会へご入会が必要になりますので、この機会にぜひご入会ください。
-
研修会のオンデマンド配信は、どのようにすれば視聴できますか?
-
まず「視聴申込フォーム」より必要事項を入力の上、お申し込みください。お申込みいただいてから5営業日以内に「視聴用URL」と「視聴用ID」のほか、留意事項などを記載したご案内メールをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。
※ 詳細は前述の「◆ 視聴申込から修了証発行までの流れ」をご確認ください。
-
研修会のオンデマンド配信は、好きな時間に視聴できますか?
-
お好きな時間にご視聴いただけます。
お申込み受付後、5営業日以内に「視聴用URL」と「視聴用ID」を発行しますので、そちらを用いてお好きな時間にご視聴ください。
なお、最後まで研修動画をご視聴いただいていない場合には、たとえポストテストで正答されていたとしても修了証は発行できませんので、ご留意ください。
-
3つある研修会のうち1つだけを受講したいのですが、どのように申込すればよいですか?
-
3つの研修会のうち、1つでも受講したいものがあれば「視聴申込フォーム」からお申込みください。
ご視聴いただく際に視聴する研修会を選択できますので、必要な研修会1つのみをご視聴いただき「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」から修了証を申請してください。
-
3つある研修会ごとに修了証が発行されるとのことですが、研修会ごとに「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」の送信が必要なのですか?
-
研修会ごとに必要になります。
3つの研修会それぞれの研修動画をご視聴いただいた都度、『研修動画の途中に表示されたアルファベット』、『ポストテストの解答』、その他必要事項 を「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」に正確に入力し、送信してください。
なお、「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」へのご入力・送信をお忘れになりますと、修了証は発行できませんのでご注意ください。
-
研修動画の途中にアルファベットを表示する、また研修への理解度を確認するためのポストテストを実施するとのことですが、それらの解答用紙は事前にもらえるのですか?
-
解答用紙ではなく、「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」にご入力のうえ、送信いただくこととなります。「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」は、研修動画視聴ページに掲載していますので、そちらからご入力・送信ください。
なお、「テスト回答 兼 修了証申請フォーム」へのご入力・送信をお忘れになりますと、修了証は発行できませんのでご注意ください。
-
【歯初診】【外来環】【か強診】【歯援診】を届け出た場合、算定できる加算や算定点数が異なるのですか?
-
異なります。算定点数の概要は、「算定点数概要一覧」をご参照ください。
なお、あくまで概要になりますので、詳細は必ず各点数本体の告示・通知をご確認ください。
-
各施設基準を届け出る際の様式はありますか?
-
各歯科点数に係る施設基準要件の告示・通知の原文をまとめたものと、届出に必要な様式を下記にまとめましたので、ご活用ください。
点数名称【 略称 】 施設基準 届出に係る文書 歯科初診料注1 【 歯初診 】 告示:第三 初・再診料の施設基準等 八の三、通知:第2の7 届出書(別添7)
様式2の6歯科外来診療環境体制加算1、2 【 外来環 】 告示:第三 初・再診料の施設基準等 十、通知:第4 届出書(別添7)※外来環1
届出書(別添7)※外来環2
様式4かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 【 か強診 】 告示:第三 医学管理等 六の二の三、通知:第13の2 届出書(別添7)
様式17の2在宅療養支援歯科診療所1、2 【 歯援診 】 告示:第三 医学管理等 六の三、通知:第14 届出書(別添7)※歯援診1
届出書(別添7)※歯援診2
様式18※ 関東信越厚生局 届出に係るページは【 コチラ 】
-
当該研修会は会場では開催しないのですか?
-
2023年9月3日(日)に「ひたちなか市文化会館」、2023年9月10日(日)に「県南生涯学習センター(土浦市)」の計2会場で開催します。
詳細は【 会場開催のお知らせ 】をご確認ください。会場での開催は終了しました。