【会員専用】ベースアップ評価料の院内掲示見本

 2024年診療報酬改定で「ベースアップ評価料」が新設され、これにより患者様へ発行する明細書には「ベースアップ評価料」と記載されることになり、「ベースアップ評価料」が何を指すものなのか、患者様に疑問を持たれる懸念があります。
 そのため、「ベースアップ評価料」の施設基準では院内掲示を求められてはいませんが、患者様へ周知することを目的として院内掲示の見本を作成いたしましたので、貴院の実態に合わせ改変してご活用ください。

【会員専用】<医科>生活習慣病管理料に係る院内掲示見本

 2024年診療報酬改定で「特定疾患療養管理料」の対象疾患が見直されたことに伴い、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病とする患者の治療・管理の際に算定する点数が「生活習慣病管理料」に変更されます。
 この点数は、「療養計画書」に基づいた治療管理が求められ、初回の計画書には患者さんの署名も必要とされています。また、「患者の状態に応じ、28 日以上の長期投薬又はリフィル処方箋を交付する対応が可能であること」の院内掲示も求められています。
 患者様への周知文書の掲示例、処方に関する院内掲示例を作成しましたので、ご活用ください。

医療情報取得加算に規定する初診時の問診票

 2024年診療報酬改定にて新設された「医療情報取得加算」を算定する医療機関においては、マイナンバーカードの保険証による受診であるか、健康保険証による受診であるかにかかわらず、「マイナ保険証による診療情報取得に同意したか」や「マイナ保険証の積極利用を促す」など、「別紙様式 初診時の標準的な問診票の項目等(※)」に記載されている問診項目を初診時の問診票に盛り込むことが必要となりました。
 つきましては、追記すべき問診項目をまとめましたので、ご活用ください。
 なお、追記すべき問診項目はあくまで「別紙様式 初診時の標準的な問診票の項目等」に記載されている項目のみを掲載していますので、その他必要な項目については追記を、また重複・類似する項目については記載内容を見直すなど、貴院の実態に合わせ改変してご活用ください。
※ 別紙様式の番号は医科では「別紙様式54」、歯科は「別紙様式5」とされていますが、内容は全く同じです。

居宅療養管理指導の様式

 2024年6月の介護報酬改定により、居宅療養管理指導を行う場合に用いる様式に変更がありましたので、ご活用だください。

 ●【医師】居宅介護支援事業所向け診療情報提供書

 ●【歯科医師】居宅介護支援事業所向け診療情報提供書

 ●歯科衛生士による居宅療養管理指導の指導記録様式

歯科から医科への診療情報提供に関する依頼書

診療情報連携共有料に係る様式見本(診療情報の提供を依頼する文書の様式見本)

オーラルフレイルリーフレット(無料ダウンロード)

待合室などに置いていただき、患者さんや利用者さんへの啓発にご利用、ご活用いただければ幸いです。

詳細は【 コチラ

歯磨きの患者啓蒙チラシ

 感染症蔓延による歯磨きに対する不安から、セルフケアを疎かにして口腔の健康を損なうことのないよう、歯磨き習慣を継続する啓蒙チラシを作成しました。院内掲示などにぜひご活用ください。

その他(院内掲示見本など)