6月
25
鼻づまりと小児閉塞性睡眠時無呼吸症 ~概要と最新の研究法~ @ WEB(Zoomウェビナー)
6月 25日 7:00 PM ~ 8:30 PM

◆研究会チラシは こちら


  • 講師: 東京医科歯科 大学大学院医歯顎総合研究科 咬合機能矯正学分野 教授 小野 卓史 先生
  • 座長: つくばみらい市・ひかり歯科医院 院長 益子 正範 先生
  • 開催形式: オンライン研究会(ZoomウェビナーでのWEB配信)
  • 対  象: 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士など、各種スタッフ
  • 参 加 費: 無 料
  • 参加方法: 事前登録制(定員なし)
    • 登録方法は下記【事前登録】をご参照ください。

【小野先生からのメッセージ】
これまでに行ってきた、鼻づまりや閉塞型睡眠時無呼吸症を含む鼻呼吸障害をテーマとした講演・セミナー等では、私が歯科医師であり、また矯正歯科を専門にしているということで、歯科医師や歯科衛生士の方が聴講されることがほとんどでした。

しかし、その内容は、口や歯を含む頭頸部全域、言い換えると、歯科と医科の『交差点』の領域を対象としています。また、舌・上部気道・呼吸・筋機能・顎骨などのキーワードが散りばめられています。

できれば、歯科に限らず医科の先生方、チーム医療に携わる方々にも数多くご参加いただけると幸いです。


【事前登録】

  1. 事前登録は 【 こちら
  2. 事前登録フォームに 必要事項を ご入力 ください。
    • メールアドレスの誤入力に注意してください。
  3. 入力完了後、「登録」ボタンをクリックしてください。
  4. 録完了後、前述「3.」にてご登録いただいたメールアドレス宛に、視聴用URLがZoomから送信されてきます。
    • 「no-reply@zoom.us」からメールが送信されてきます。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダ等のご確認をお願いします。
    • この視聴用URLの使用は登録者のみ有効です。第三者が使用しての視聴はできません。
  5. 研究会当日までお待ちください。
  6.  研究会当日までに、当日ご視聴になるデバイス(PCやスマートフォンなど)に該当するZoomアプリをダウンロード&インストールしてください。
    • PCのZoomアプリ「Zoom Workplace desktop app」:【 Zoomのホームページ 】よりダウンロード&インストールしてください。
    • スマートフォン・タブレット の Zoom アプリ「 Zoom Workplace 」:Androidは「Google Play ストア」、iPhone・iPadは「App Store」にて検索し、インストールしてください。

※ Zoomの操作方法等については、事前にインターネットなどから各自ご確認ください

【視聴方法】

  1. 研究会当日になりましたら、前述「事前登録」の「5.」にて送信されてきたメールに記載されている「ここをクリックして参加」をクリックしてください。
    • この視聴用URLの使用は登録者のみ有効です。第三者が使用しての視聴はできません。
    • 当日は15分前から接続できます。
  2. ご視聴になるデバイスによって、下記の通りにご対応ください。
    • PCでご参加の場合:ブラウザが表示しているダイアログの「Zoom Meetingsを開く」を、もしくは「ミーティングを起動」ボタンをクリックしてください。
    • スマートフォン、タブレットでご参加の場合 :「Zoomで起動」を選択してください。
  3. 開始時間になりますまで、しばらくお待ちください。

 

6月
27
7つの生前贈与と相続対策効果 ~財務省資料から読み解く3億円超保有者の生前贈与活用法~ @ WEB(Zoomウェビナー)
6月 27日 7:00 PM ~ 8:30 PM

◆研究会チラシは こちら


講  師: ソニー生命保険株式会社 コンサルティングライフプランナー 佐藤 喜博 氏

開催形式: オンライン研究会(ZoomウェビナーでのWEB配信)

  • Zoomアプリをインストールしていない方は、事前にインストールするようお願いします。→【 Zoom ダウンロードセンター 】
  • Zoomの操作方法については、各自事前にインターネットなどでご確認ください。

参 加 費: 無料

参加方法: 事前登録制(定員なし) ※事前登録は 【 こちら 】 

  • 後日に視聴URLが登録メールアドレス宛てに送信されます。

主  催:栃木県保険医協会


【講師からのメッセージ】

2024年1月1日より生前贈与の持戻し期間が3年から7年になり、今まで以上に、より長期的かつ計画的な相続対策が必要な時代となってきました。
相続対策の基本である生前贈与は7つもあります。この7つの生前贈与を比較検証し、相続対策として効果を発揮する状況や注意点をお伝えします。
以下ひとつでも気になる方は是非今すぐお申し込みください!

  • 7つもある生前贈与すべてご存じですか?
  • 7つの生前贈与、相続財産への持戻しがない生前贈与はどれ?
  • 財務省資料から読み解く、より効果的な生前贈与活用法とは?
  • 認知症になっても続けられる生前贈与の方法とは?(贈与契約書不要)

【講師プロフィール】

セールスの世界でも難しいと言われる生命保険営業で15年目。450世帯900人以上の顧客を担当。
ファイナンシャルプランナー有資格者として相続税の制度を深く理解。相続に携わる士業とともにお客さまの意向に寄り添い、数億円の相続税軽減に繋がる実績あり。
2021年・2022年・2023年業界上位0.5%のトップセールスの指標となるMDRT基準を達成。


 

7月
1
【会員限定】医療安全管理・院内感染対策研修会(Ⅰ) @ WEB(Zoomウェビナー)
7月 1日 7:00 PM ~ 8:00 PM

◆研修会チラシは こちら


 茨城県保険医協会では、会員医療機関を対象とした『医療安全管理・院内感染対策研修会』を開催します。
 今回は、医療安全対策の基本となる「接遇力」を高める方法について、受付・検査・診察それぞれの場面を想定した形で学びます。また、スタッフの皆様が「ストレスマネジメント」を考えるきっかけになるようメンタルヘルス支援について学びます。


  • 講  師: 大正製薬 株式会社 医薬情報ご担当者( MR )
  • 開催形式: オンライン研究会( ZoomウェビナーでのWEB配信 )
  • 対  象: 茨城県保険医協会 会員医療機関 スタッフ
  • 参 加 費: 無 料
  • 共  催: 大正製薬株式会社 /  一般社団法人 茨城県保険医協会
  • 参加方法: 事前登録制(定員なし)
    • 登録方法は下記【事前登録】をご参照ください。
  • 研修会テーマ:

  「 医療安全のために高めよう『接遇力』」

    • 良い接遇は、患者さんとの信頼関係を築き、安全で質の高い医療を提供することにつながります。良い接遇は、医療安全対策の基本となるものです。

  「 医療従事者のためのストレスマネジメント」

    • 多くの医療従事者の方々はストレスフルな環境に置かれています。スタッフのメンタルヘルスの不調は欠勤によるマンパワーの減少、ヒヤリハットやアクシデントにもつながり、医療安全の面も含めて対策を取る必要があります。
  • 受講者証について:研修会受講者(途中退出者は除きます)には、医療安全管理・院内感染対策研修会受講証をご登録頂いたメールアドレス宛てに PDF にて交付いたします。保健所の立入検査の時まで保管してください。

【事前登録】

  1. 事前登録は 【 こちら
  2. 事前登録フォームに 必要事項を ご入力 ください。
    • メールアドレスの誤入力に注意してください。
  3. 入力完了後、「登録」ボタンをクリックしてください。
  4. 録完了後、前述「3.」にてご登録いただいたメールアドレス宛に、視聴用URLがZoomから送信されてきます。
    • 「no-reply@zoom.us」からメールが送信されてきます。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダ等のご確認をお願いします。
    • この視聴用URLの使用は登録者のみ有効です。第三者が使用しての視聴はできません。
  5. 研究会当日までお待ちください。
  6.  研究会当日までに、当日ご視聴になるデバイス(PCやスマートフォンなど)に該当するZoomアプリをダウンロード&インストールしてください。
    • PCのZoomアプリ「Zoom Workplace desktop app」:【 Zoomのホームページ 】よりダウンロード&インストールしてください。
    • スマートフォン・タブレット の Zoom アプリ「 Zoom Workplace 」:Androidは「Google Play ストア」、iPhone・iPadは「App Store」にて検索し、インストールしてください。

※ Zoomの操作方法等については、事前にインターネットなどから各自ご確認ください

【視聴方法】

  1. 研究会当日になりましたら、前述「事前登録」の「5.」にて送信されてきたメールに記載されている「ここをクリックして参加」をクリックしてください。
    • この視聴用URLの使用は登録者のみ有効です。第三者が使用しての視聴はできません。
    • 当日は15分前から接続できます。
  2. ご視聴になるデバイスによって、下記の通りにご対応ください。
    • PCでご参加の場合:ブラウザが表示しているダイアログの「Zoom Meetingsを開く」を、もしくは「ミーティングを起動」ボタンをクリックしてください。
    • スマートフォン、タブレットでご参加の場合 :「Zoomで起動」を選択してください。
  3. 開始時間になりますまで、しばらくお待ちください。